TOP
衛生管理コラム

第20話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング④ モニタリングの組み方①

ペストマネジメント

防虫計画を作ったら、その防虫計画が正しく運用されているか、新しく問題が起こっていないかを確認するために、モニタリングをおこないます。
防虫計画のモニタリングは、トラップを仕掛け、トラップに捕獲された虫を調べることによっておこないます。

工場で、主に使用するのは、ライトトラップ、粘着トラップ、フェロモントラップです。
①ライトトラップ:光に誘引される飛来昆虫を、主に捕獲します。
虫の好む光で誘引し、捕獲します。粘着紙で捕獲し、その後粘着紙を調べます。
②粘着トラップ:歩行(実際は這う)昆虫用トラップ。這って移動する虫などを捕獲します。
場合によって誘引剤を設置します。狭い場所での調査にも使用されます。
③フェロモントラップ:一部の貯穀害虫用トラップ。匂いで誘引し粘着紙で捕獲します。

工場のトラップ(特にライトトラップ)設置には3つの目的があります。
1つ目は、捕獲。2つ目は、モニタリングによる環境確認。そして、3つ目は良好な環境の証拠です。

虫の異物混入は、問題箇所から侵入/発生した虫が、製造ラインの危険箇所(異物混入が起こる可能性のある場所)に近づき、製品に混入/付着することで起こります。
もし、モニタリングで、製造ラインの危険箇所で、虫が捕獲されないことを確認できれば、その危険箇所は、問題なく管理できていることになります。
これが、良好な環境の証拠です。

製造ラインの危険箇所を安全に保つためには、問題箇所の虫を減らすだけでなく、問題箇所から危険箇所へ、虫を移動させないようにしなければいけません。
そのために、問題箇所から危険箇所の間にトラップを設置して、危険箇所に近づく虫を捕獲します。

まとめます。
トラップを設置するのは、次の3条件です。
①問題箇所(虫の発生/侵入箇所):問題を解決する/見張るため。
②危険箇所(異物混入が起こる可能性のある場所):危険箇所の状況がよいことを証明するため
③問題箇所と危険箇所の間:問題箇所から危険箇所に虫が移動するのを防ぐ(途中で捕獲する)ため。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き