TOP
衛生管理コラム

第13話 言葉をつくして、気持ちを伝えることの大切さ・・・小説「コーヒーが冷めないうちに」から

その他

大切な人には、言葉をつくして、気持ちを伝えることが大切とお話しました。
今日は、この件に関して、小説「コーヒーが冷めないうちに」から、お話したいと思います。
「コーヒーが冷めないうちに」は、川口俊和さんが2015年に書き、2017年の本屋大賞にもノミーネートされた小説です。
すごく話題になり、有村架純さん主演で、同名の映画が作られました。
以下は、この本を紹介した文章です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とある街の、とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、望んだとおりの時間に戻れるという

ただし、そこにはめんどくさい……
非常にめんどくさいルールがあった

1.過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない者には会う事はできない
2.過去に戻って、どんな努力をしても、現実は変わらない
3.過去に戻れる席には先客がいる。その席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ
4.過去に戻っても、席を立って移動する事はできない
5.過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ・・・・・・・・・・・・・・・以下もっと説明は続きます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで読むと、多くの人は、「こんなルールで何が変わるんだ」「なにが解決するんだ」と思うでしょう。
ところが、過去に戻った人は、現実は変わらないのに、心が救われ、それを読んだ人は涙します。

それは、過去に戻って、大切な人に出会い、伝えることができてなかった気持ちを、伝えたり、伝えられたりするからです。
大切な人と、お互いの気持ちを確認しあって、誤解を解き、感謝しあうからです。

実際の私たちは、過去に戻ることはできません。
気持ちを伝えられなかったら、その気持ちを抱いたまま、その後、歩いていかなければなりません。
この小説に共感する人が多いのは、そんな気持ちを、誰もが持っているからかも知れません。
「言葉をつくして、気持ちを伝える」大切にしたいです。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き