TOP
衛生管理コラム

第13話 言葉をつくして、気持ちを伝えることの大切さ・・・小説「コーヒーが冷めないうちに」から

その他

大切な人には、言葉をつくして、気持ちを伝えることが大切とお話しました。
今日は、この件に関して、小説「コーヒーが冷めないうちに」から、お話したいと思います。
「コーヒーが冷めないうちに」は、川口俊和さんが2015年に書き、2017年の本屋大賞にもノミーネートされた小説です。
すごく話題になり、有村架純さん主演で、同名の映画が作られました。
以下は、この本を紹介した文章です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とある街の、とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、望んだとおりの時間に戻れるという

ただし、そこにはめんどくさい……
非常にめんどくさいルールがあった

1.過去に戻っても、この喫茶店を訪れた事のない者には会う事はできない
2.過去に戻って、どんな努力をしても、現実は変わらない
3.過去に戻れる席には先客がいる。その席に座れるのは、その先客が席を立った時だけ
4.過去に戻っても、席を立って移動する事はできない
5.過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ・・・・・・・・・・・・・・・以下もっと説明は続きます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで読むと、多くの人は、「こんなルールで何が変わるんだ」「なにが解決するんだ」と思うでしょう。
ところが、過去に戻った人は、現実は変わらないのに、心が救われ、それを読んだ人は涙します。

それは、過去に戻って、大切な人に出会い、伝えることができてなかった気持ちを、伝えたり、伝えられたりするからです。
大切な人と、お互いの気持ちを確認しあって、誤解を解き、感謝しあうからです。

実際の私たちは、過去に戻ることはできません。
気持ちを伝えられなかったら、その気持ちを抱いたまま、その後、歩いていかなければなりません。
この小説に共感する人が多いのは、そんな気持ちを、誰もが持っているからかも知れません。
「言葉をつくして、気持ちを伝える」大切にしたいです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き