TOP
衛生管理コラム

第12話  「鬼滅の刃」にみる、竈門炭治郎の共感力(相手の気持ちになる力)②

その他

本日は、第7話の続きになります。
 「鬼滅の刃」遊郭編のテレビ放送が終わったので、遊郭編の内容について、触れたいと思います。
一部ネタバレがありますので、遊郭編をまだご覧になってない方は、ご注意ください。

炭治郎の共感力に、もっとも胸を打たれたシーンの一つが、遊郭編の鬼の消滅シーンです。
鬼の首を切ることによって鬼は消滅しますが、遊郭編の鬼は、兄と妹が一体であり、二人同時に首を切らないと消滅させることができません。

最後、二人一緒に首を切り落とした時、二人の首は、すぐ近くに、向き合って落ちます。
向き合った首はお互いをののしりあい、負けたのを片方のせいにします。
そこに炭治郎が表れます。
兄が、妹に、「お前なんか生まれてこなければ良かっ・・・」と言いかけた時、炭治郎が兄の口を塞ぎ、
「嘘だよ。本当は、そんなこと思ってないよ。全部嘘だよ。仲良くしよう。この世でたった二人の兄妹なんだから。・・・途中略・・・。だからせめて二人だけは、お互いを罵り合ったら駄目だ」と涙を流します。

それを、皮切りに二人の鬼は、素直な気持ちを出し始めますが、すぐに妹は消滅してしまいます。
残った兄は、鬼になる前の、不遇の生い立ちを回想します。
最後、妹を残し、一人地獄に進もうとする兄を、妹が追いかけ、「絶対離れないから、ずっと一緒にいるんだから」とすがりつきます。
兄は、妹を背負って、歩き出します。そして、兄が消滅します。
寂しそうに見つめる炭治郎が「仲直りできたかな?」とつぶやき、禰󠄀豆子が強くうなずきます。
鬼滅の刃 第11巻 第96,97話「何度生まれ変わっても(前編,後編)」

炭治郎の優しさ、共感力が際立つシーンです。
悪いことをすれば、叱らなければいけません。悪いことは悪いと指導すべきです。
しかし、叱りながらも、相手の境遇に思いをはせ、気持ちを汲むことはできます。
従事者は、共感してもらった(或いは共感しようと努力してくれた)相手を、大切に思うでしょう。
その積み重ねが、人間関係を作り、組織を強くしていきます。
共感する心を大切にしたいものです。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き