TOP
衛生管理コラム

第12話  「鬼滅の刃」にみる、竈門炭治郎の共感力(相手の気持ちになる力)②

その他

本日は、第7話の続きになります。
 「鬼滅の刃」遊郭編のテレビ放送が終わったので、遊郭編の内容について、触れたいと思います。
一部ネタバレがありますので、遊郭編をまだご覧になってない方は、ご注意ください。

炭治郎の共感力に、もっとも胸を打たれたシーンの一つが、遊郭編の鬼の消滅シーンです。
鬼の首を切ることによって鬼は消滅しますが、遊郭編の鬼は、兄と妹が一体であり、二人同時に首を切らないと消滅させることができません。

最後、二人一緒に首を切り落とした時、二人の首は、すぐ近くに、向き合って落ちます。
向き合った首はお互いをののしりあい、負けたのを片方のせいにします。
そこに炭治郎が表れます。
兄が、妹に、「お前なんか生まれてこなければ良かっ・・・」と言いかけた時、炭治郎が兄の口を塞ぎ、
「嘘だよ。本当は、そんなこと思ってないよ。全部嘘だよ。仲良くしよう。この世でたった二人の兄妹なんだから。・・・途中略・・・。だからせめて二人だけは、お互いを罵り合ったら駄目だ」と涙を流します。

それを、皮切りに二人の鬼は、素直な気持ちを出し始めますが、すぐに妹は消滅してしまいます。
残った兄は、鬼になる前の、不遇の生い立ちを回想します。
最後、妹を残し、一人地獄に進もうとする兄を、妹が追いかけ、「絶対離れないから、ずっと一緒にいるんだから」とすがりつきます。
兄は、妹を背負って、歩き出します。そして、兄が消滅します。
寂しそうに見つめる炭治郎が「仲直りできたかな?」とつぶやき、禰󠄀豆子が強くうなずきます。
鬼滅の刃 第11巻 第96,97話「何度生まれ変わっても(前編,後編)」

炭治郎の優しさ、共感力が際立つシーンです。
悪いことをすれば、叱らなければいけません。悪いことは悪いと指導すべきです。
しかし、叱りながらも、相手の境遇に思いをはせ、気持ちを汲むことはできます。
従事者は、共感してもらった(或いは共感しようと努力してくれた)相手を、大切に思うでしょう。
その積み重ねが、人間関係を作り、組織を強くしていきます。
共感する心を大切にしたいものです。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き