TOP
衛生管理コラム

第15話 3つの思い込みを捨てるということ

よりよい組織作りのために

第3話より、3つの思い込みについて、お話をしてきました。
3つの思い込みとは、「従事者はやる気がある」,「人は考えてうごく」,「言葉は通じる」でした。

これらの思い込みがあると、人に期待してしまいます。
もちろん、期待することは悪いことではありません。
しかし、従事者との人間関係ができていない、白紙の状態で期待するのは無理があります。
全ての人に、「やる気を持つこと」、「考えて動くこと」、「注意して聴き、言葉をつくすこと」を強いることになるからです。

最初から人に期待するのでなく、少しずつ期待できるチームを作っていくことが大切です。

3つの思い込みを捨てれば、人に失望することが、ほとんど無くなります。
従事者が期待通りに動かなくても、残念に思うことなく、落ち着いて、指導できます。
従事者が期待以上のことをすれば、嬉しくなり、自然と褒めることができます。

従業員を褒めることが増えれば、チームが明るくなり、リーダー自体の気持ちもよくなります。
リーダーの心の健康も、大切なことです。

リーダーを悩ませる3つの思い込みは、裏を返すと、従事者のパフォーマンスをあげる、3つの指針です。

従事者のやる気を引き出し、細かなことまで気づき考える癖をつけ、従事者と良好な関係を築き、会話できるようになれば、仕事はとても上手くいくようになります。

ぜひ、3つの思い込みを意識してみてください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き