TOP
衛生管理コラム

第16話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントと監査対応

ペストマネジメント

食品工場でおこなわれる監査に、同席することがあります。

納入先や流通の監査の方の質問に、担当の方に代わって答えたり、希ですが、異論を述べたりします。
特に、設備的な改善指導については、予算が関わります。
優先度決定過程を説明して、こちらの改善計画を優先してもらうようにします。

その様なとき、工場の担当者から「監査って言い負かすものと思っているでしょう」と笑われます。

もちろん、言い負かすものとは、みじんも思っていません。
しかし、監査の方は、多くの食品工場を見て、忙しいのです。
私たちは、1つの工場に、深く関われるのですから、監査の方より、何倍も検討していて当たり前です。

よりよい食品安全の仕組みを作るため、製造工程を分析をして、管理しやすい図面を作り、製造現場に出て確認し、問題を洗い出し、対策を考えて、優先順位を付けて、それらを文書化して、たくさんの時間を費やしているはずです。
納入先や流通の監査の方より詳しくなって当然です。
監査の方からいただく、質問や指導については、既に考えていて当然です。
その様な努力をせず監査を受ける方が、監査の方に失礼であると私は考えます。

HACCP/FSMSも、HACCP/FSMS対応ペストマネージメントも、手順に従って、順序立てて組み立てるものです。
仕組みを作り上げる課程で、製造工程/製造現場について、真剣に検討します。
当然、監査対応しやすくなります。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き