TOP
衛生管理コラム

第10話 価値観が生き方を左右する例

その他

第8話に続いて、本日も価値観についてお話します。
相手を理解するのに、相手の価値観を知ることは大切です。
それは、価値観が、その人の行動に影響をあたえ、時に生き方さえ左右するからです。
価値観が生き方を左右することについて、恥ずかしながら、私の例をお話します。

私は、幼稚園の頃に、「この子は協調性0です」と言われたそうです。
小学校高学年まで、何回か転校を経験したこともあり、「友達と一緒」ということに、こだわりませんでした。
本を読んだり、その頃夢中になったスポーツがあり、トレーニングをしたり、多くは独りで過ごしました。
友達がいなかったかといえば、そうでもありません。
中学、高校、予備校、大学時代も、親友と呼べる人はいましたし、いまだに連絡を取り合っています。
社会人になってからも、多くの人との絆ができました。

しかし、独りの時間が一番好きです。
本を読んだり、仕事したり、考えたりするのが好きです。
我ながら、変わっているなと思います。

周りの人は、つきあいにくいだろうなと思います。
なんせ、テレビをあまり見ません。ドラマもバラエティも知りません。
スポーツも、よほどでないと、ダイジェストで結果を追うくらいです。
だから、飲み会に行くと、共通の話題がなく、周りの人に気を使わせてしまいます。

自分が変わった人間だなと思って、自分を変えなければとは思うのですが、最後は「まぁ、いいか」と思ってしまいます。
この辺が、協調性がない証拠なのでしょうm(_ _)m
その分、周りの人への、感謝の気持ちは、強く持っていますが。

これが、私の、価値観に縛られた生き方です。
極端なので、価値観が人生を左右するという、よい例になると思い、恥をしのんでお話しました。
※生き方的には、どうかと思いますが。我ながら(--;)

価値観は、人の生き方をも左右します。
従事者を知る上で、従事者の価値観を理解することは大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き