TOP
衛生管理コラム

第10話 価値観が生き方を左右する例

その他

第8話に続いて、本日も価値観についてお話します。
相手を理解するのに、相手の価値観を知ることは大切です。
それは、価値観が、その人の行動に影響をあたえ、時に生き方さえ左右するからです。
価値観が生き方を左右することについて、恥ずかしながら、私の例をお話します。

私は、幼稚園の頃に、「この子は協調性0です」と言われたそうです。
小学校高学年まで、何回か転校を経験したこともあり、「友達と一緒」ということに、こだわりませんでした。
本を読んだり、その頃夢中になったスポーツがあり、トレーニングをしたり、多くは独りで過ごしました。
友達がいなかったかといえば、そうでもありません。
中学、高校、予備校、大学時代も、親友と呼べる人はいましたし、いまだに連絡を取り合っています。
社会人になってからも、多くの人との絆ができました。

しかし、独りの時間が一番好きです。
本を読んだり、仕事したり、考えたりするのが好きです。
我ながら、変わっているなと思います。

周りの人は、つきあいにくいだろうなと思います。
なんせ、テレビをあまり見ません。ドラマもバラエティも知りません。
スポーツも、よほどでないと、ダイジェストで結果を追うくらいです。
だから、飲み会に行くと、共通の話題がなく、周りの人に気を使わせてしまいます。

自分が変わった人間だなと思って、自分を変えなければとは思うのですが、最後は「まぁ、いいか」と思ってしまいます。
この辺が、協調性がない証拠なのでしょうm(_ _)m
その分、周りの人への、感謝の気持ちは、強く持っていますが。

これが、私の、価値観に縛られた生き方です。
極端なので、価値観が人生を左右するという、よい例になると思い、恥をしのんでお話しました。
※生き方的には、どうかと思いますが。我ながら(--;)

価値観は、人の生き方をも左右します。
従事者を知る上で、従事者の価値観を理解することは大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き