TOP
衛生管理コラム

第13話 思い込み③「言葉は通じる」その5 話のしかた

よりよい組織作りのために

大切なことは、第12話でお話した「話の聴き方」の実践と、「言葉が通じる」という思い込みは捨てて話すことです。

最初に、話す内容を考えます。
何を伝えたいのか。
何をたずねたいのか。
(仕事の依頼なら)何をどの様にして欲しいのか。
などを、心の中で確認します。

次に、なぜ、それを伝えたいのかを考えます。
なぜ、そのことを伝えたいのか。
なぜそのことを聞きたいのか。
なぜ、その仕事をして欲しいのか。
「なぜ」が分かれば、相手は、言葉を受け取りやすくなります。

できれば、話した時の、相手の気持ちを考えます。
相手の立場に立って、相手の背景や価値観から、話した時の相手の気持ちを考えます。
もし、話が、相手にとって、好ましいものでなければ、どのようにフォローを入れるかも考えてあげてください。

そして、「(努力しなくても)言葉は通じる」という思い込みを捨て、分かりやすく話します。
話したい内容を伝え、なぜそれを伝えたいのか話します。
相手の表情を見ながら、聴いてくれているか、理解してくれているか確認してください。

相手が、話した内容を受け止めていないようでしたら、話した内容を確認したり、質問したりしてください。
相手から帰ってくる返事を聴くときは、第12話の「話の聴き方」を実践してください。

第11~13話読んで、「話をするのにそんなに気を使うのか」と思われたかも知れません。
しかし、気持ちよく話ができたら、仕事は進みますし、人間関係もよくなります。
はじめは大変でも、気持ちよく話ができる人が、一人,二人とできると、相乗効果で職場が明るくなります。
一緒に仕事をする人達は、人生の中で出会った大切な人達です。
ぜひ、大切に会話してください。

次回は、第14話 言葉をつくす大切さをお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き