TOP
衛生管理コラム

第15話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントの本質

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントでは、製造現場を全体的にとらえ、製造ラインを中心に、問題を洗い出し優先度をつけ、防虫対策全体をえがき、文章化します。

バラバラにおこなわれていた食品安全対策が、HACCPによって、順序立てて組み立てられました。
順序立てて、抜けなく、組み立てることによって、食品安全の仕組みが作られ、全体が把握できるようになりました。
そして、仕組みを管理する手法として、FSMSがあります。

HACCP/FSMSが意味することは、仕組みを作り、運用することです。

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントの本質は、害虫管理を、仕組みとして構成し、運用することです。
HACCPの様に、順序立てて組み立て、害虫管理の仕組みを作り、FSMSの様に、しっかり運用します。

今の害虫管理は、仕組みになっていますでしょうか?
製造工程を分析して、図面を作って、問題箇所を列記して、防虫対策の仕組みを作っていますでしょうか?

ただモニタリングだけを繰り返しているとか、薬剤散布だけとかになっていないでしょうか?

HACCP/FSMS時代のペストマネージメントとは、防虫対策の仕組みを作り、運用するということです。
製造現場を全体的にとらえ、製造ラインを中心に、問題を洗い出し優先度をつけ、防虫対策全体をえがきます。
HACCP/FSMSと同じ考え方で、ペストマネージメントをおこないます。
これがHACCP/FSMS対応ペストマネージメントの本質です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き