TOP
衛生管理コラム

第9話 人の話を聴くことの大切さ

その他

コラム「よりよい組織作りのために」の第11話で、自分の話すことに耳を傾けてもらうためには、相手の話を聴き、相手を理解しようという態度が必要とお話しました。
今回は、人の話を聴くことの大切さを、現場ベースで、具体的に考えようと思います。

立てた対策(ルール)を、守らない従事者がいて、あなたはその従事者を呼び出します。
従事者は、新しいルールによって、手間がかなり増えて、作業が間に合わなくなっていました。
そして、従事者は、手間をさほど増やさずにできる、対策の代案を持っていたとします。

あなたは、呼び出した従事者に、「新しいルールが守れていないけど」と話し始めます。
すると、従事者は「新しいルールは、実際やってみると、手間がかかりすぎて、作業が間に合いません」
と答えます。

その時「決まったことだから、とにかくルール通りにやってくれ」と言うとどうでしょう。
従事者は、「分かりました」と反論はしないですが、「言われたとおりやればいいんだろう」と、ルール通りおこなって、作業に遅れを出すかも知れません。
或いは、とにかく間に合わせるために、ルール通りですが、手をぬいて作業するかも知れません。

もし「あのルールに問題ある?」だとか、「ルール通りだと、手間がかかりすぎる?」とか、相手が意見を出しやすい環境を、整えたらどうでしょうか?
新しいルールの問題点だとか、持っている代案について、熱心に話すと思います。
従事者の話しを聴いて、質問をすれば、従事者は一生懸命に答えると思います。

すると、従事者の代案で作業をおこなうようになるかも知れませんし、話し合う中でよりよい方法が見つかるかも知れませんし、結果として、最初のルールでおこなうようになるかも知れません。
例え、最初のルールでおこなうようになったとしても、話に耳を傾けてもらった満足感から、従事者は、早く正確にできるように頑張ると思います。

従者の話に耳を傾けるか、傾けないかで、結果は大きく変わってきます。
忙しくても時間を作って、従事者の話には、耳を傾けることが大切です。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き