TOP
衛生管理コラム

第12話 思い込み③「言葉は通じる」その4  話の聴き方 「聴くに徹しよう」

よりよい組織作りのために

第11話では、日頃の人間関係をよくすること、相手を理解することの大切さをお話しました。
第12話では、話の聴き方について考えます。

これは、述べることは簡単ですが、実際にやるのは難しいです。
3つのステップで聴いてください。
ステップ1:聴くに徹して理解する。
まず、相手の話を無心で聴いてください。
自分の意見を浮かべたり、どのように答えようかと考えたりせず、ただ聴くに徹してください。
話を聴いて、話を理解することだけを意識してください。

ステップ2:相手の気持ちを察してみる。
相手の背景や価値観から、相手の気持ちを察して見てください。
自分だったらと、相手の気持ちになってみてください。

ステップ3:聴いていることを知らせて、相手を安心させる。
相手の目を見たり、相槌をうったり、話が複雑なら、「こういうことだよね」と途中で確認したりしてください。

人は、聞くより話すようにできているため、はじめは大変ですが、この3つのステップで、相手は心を開いてくれます。
中には、話して満足する人もいるかも知れません。

もし、すごく忙しい時に大切な話をされたら、
「あなたの大切な話を、いい加減な状態で聴きたくないので、今やっている仕事のきりがつく○○時まで待って欲しい」
と、丁寧に待ってもらうことをお勧めします。
この時、相手の話を大切に思っていることを、第一に伝えてください。
大切に思っているからこそ、落ち着いて話が聴けるようになるまで、待って欲しいと真剣に伝えてください。

人の話は、真剣に聴く、まず聴くことに徹する。
これだけで、コミュニケーションは改善され、あなたは信頼されます。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き