TOP
衛生管理コラム

第11話 思い込み③「言葉は通じる」その3  話の聴き方 「相手を理解しよう」

よりよい組織作りのために

第11話では、話の聞き方について考えます。
はじめ、話のしかた、話の聞き方と題して、「話のしかた」を先にお話しするつもりでした。
それでは、なぜ「話の聞き方」を先に持ってきたのでしょうか?

それは「話を聞いて自分を理解しようとしてくれる相手の話には耳を貸す」という、人間関係の大前提があるからです。
このことは、スティーブン・R・コーヴィー著「7つの習慣」の中で、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」として、紹介されています※1。
この中で、理解するために相手の話を聴く(「聞く」ではありません)とは、言葉の情報を受け取ることではない。気持ちを受け取り、共感することである(115p)。とあります。
ほとんどの人は、相手の話を聴くときも、理解しようとして聴いているわけではない。次に自分が何を話そうか考えながら聞いている。話しているか、話す準備をしているかのどちらかなのである(119p)。とあります。
他にも、人の話に耳を傾ける上で大切なことが書いてあります。読みやすい本ですので、是非読んでみてください。

思い込み①「従事者はやる気がある」その2でもお話しましたが、大切なことは、相手と向き合うことです。
相手の背景や価値観を日頃から意識して、理解するように努力してみてください。
そうすると、相手の行動や言動が、どの様な気持ちからおこなわれているかが、分かるかも知れません。

今までは、ただ腹立たしかった行動や言動が、少しずつ、理解できるかも知れません。
そうすれば、相手への接し方に余裕が生まれてくるはずです。
そして、相手のあなたへの態度も、少しずつ変わって来ると思います。

「なんで、そんな面倒くさいことを」と思うかも知れません。
でも仕事は一人ではできません。
良好な人間関係ができていない環境での仕事はつらいものです。
楽しく仕事ができる仲間を、少しずつ増やしていくことができたら、仕事が楽しくなります。
ぜひ頑張ってください。

※1 小山鹿梨子まんが、フランクリン・コヴィー・ジャパン監修『まんがでわかる 7つの習慣③』(宝島社、2014年)

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き