TOP
衛生管理コラム

第11話 思い込み③「言葉は通じる」その3  話の聴き方 「相手を理解しよう」

よりよい組織作りのために

第11話では、話の聞き方について考えます。
はじめ、話のしかた、話の聞き方と題して、「話のしかた」を先にお話しするつもりでした。
それでは、なぜ「話の聞き方」を先に持ってきたのでしょうか?

それは「話を聞いて自分を理解しようとしてくれる相手の話には耳を貸す」という、人間関係の大前提があるからです。
このことは、スティーブン・R・コーヴィー著「7つの習慣」の中で、第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」として、紹介されています※1。
この中で、理解するために相手の話を聴く(「聞く」ではありません)とは、言葉の情報を受け取ることではない。気持ちを受け取り、共感することである(115p)。とあります。
ほとんどの人は、相手の話を聴くときも、理解しようとして聴いているわけではない。次に自分が何を話そうか考えながら聞いている。話しているか、話す準備をしているかのどちらかなのである(119p)。とあります。
他にも、人の話に耳を傾ける上で大切なことが書いてあります。読みやすい本ですので、是非読んでみてください。

思い込み①「従事者はやる気がある」その2でもお話しましたが、大切なことは、相手と向き合うことです。
相手の背景や価値観を日頃から意識して、理解するように努力してみてください。
そうすると、相手の行動や言動が、どの様な気持ちからおこなわれているかが、分かるかも知れません。

今までは、ただ腹立たしかった行動や言動が、少しずつ、理解できるかも知れません。
そうすれば、相手への接し方に余裕が生まれてくるはずです。
そして、相手のあなたへの態度も、少しずつ変わって来ると思います。

「なんで、そんな面倒くさいことを」と思うかも知れません。
でも仕事は一人ではできません。
良好な人間関係ができていない環境での仕事はつらいものです。
楽しく仕事ができる仲間を、少しずつ増やしていくことができたら、仕事が楽しくなります。
ぜひ頑張ってください。

※1 小山鹿梨子まんが、フランクリン・コヴィー・ジャパン監修『まんがでわかる 7つの習慣③』(宝島社、2014年)

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き