TOP
衛生管理コラム

第7話 「鬼滅の刃」にみる、竈門炭治郎の共感力

その他

コラム「よりよい組織作りのために」の中で、共感力の大切さをお話しました。
この共感力を、数年前より大人気の、「鬼滅の刃」の中に見ることができます。
※一部ネタバレがあります。

それは、主人公の竈門炭治郎が、鬼を退治する時に見せる姿勢です。
鬼狩り達は、鬼を憎むべきものとして、一太刀のもとに滅していきます。
しかし炭治郎だけは、鬼の「鬼になる前の境遇」にも思いをはせます。

物書きをめざし挫折し鬼になったのに、鬼の首領から見限られた「鼓を持った鬼」との戦いでは、踏みそうになった「その鬼が生前書いた原稿」をわざわざ避け、その鬼の術を「凄かった」と認めます。
鬼は、「小生の書いたものはゴミなどではない。踏みつけにされるような物ではなかった。血鬼術も鼓も認められた※」と涙を流しながら消えていきます。それを「成仏してください」と炭治郎は見送ります。
鬼滅の刃 第3巻第25話「己を鼓舞せよ」 ※一部変  

那田蜘蛛山の人形を操る鬼との戦いでは、最後に残った鬼「累」が、水柱の富岡義勇に首を切られます。
消滅し始めた累の身体から、抱えきれない程、大きな悲しみの匂いがした時、炭治郎は累の身体に優しく手を伸ばします。
炭治郎が優しく累の身体に手を伸ばした光景を、(はねられて身体と分かれた)累の首が見て、人間だった頃の記憶を取り戻し、父母と出会い、父母の愛に包まれ、ごめんなさいと言いながら、消滅していきます。
鬼滅の刃 第4巻第43話「地獄へ」

人の行動の背景には、いろいろな事情、思いがあります。
その背景を察することができる、その背景に共感することができるのが、優しく、強いリーダーです。
時には、失敗したり、悪いことをしたりする従事者がいるかも知れません。
その時、悪いことは悪いとしかり、しかし失敗した背景をフォローできるような、強いリーダーの下で、働けたら幸せです。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き