TOP
衛生管理コラム

第10話 思い込み③「言葉は通じる」その2  相手に伝わったことが全て

よりよい組織作りのために

リーダーが、言っている(指示している)つもりでも、従事者が、思うように動いてくれない時があります。
従事者に、動かない理由をたずねてみると、聞いていないという言葉が返ってくることがあります。
リーダーは言っているつもりでも、従事者には伝わっていないのです。

そのようなリーダーは、3つのことを理解する必要があります。
① 「言葉が通じる」というのは、思い込みである。

②会話では、「話したこと」でなく「相手に伝わったこと」が全てである。
本人は「いつも言ってる」つもりでも、相手に伝わってなければ「言ってない」のと同じです。
「言った」/「言わない」だけでなく、誤解して伝わった場合も同じです。
「そんなことは言ってない」「そんな意味ではない」と言い訳しても、相手にそう伝わったのなら、「そう言った」のと同じです。
リーダーは、会話の厳しさを理解することが大切です。

③従事者にある行動を取ってもらうように指示する場合、会話の目的は「従事者にやって欲しいことを伝える」ではなく、「従事者にやって欲しいことをやってもらう」ことです。
従事者を動かすことが苦手なリーダーを見ていると、(心情的に)伝えにくいことを、あやふやに伝えていることが多いです。
このパターンは優しいリーダーに多いです。
厳しい言い方ですが、端から見ていると、正確に伝えることから逃げている様にも見える場合もあります。

対処の仕方としては、上の3つのことを理解してください。
話すときは、どの様に伝えるか、まず考えてから話をしてください。
話した後は、従事者の行動からどの様に伝わったかを確認し、どこが上手く話せたか、なぜ伝わらなかったなどを、思い返してみてください。
日々練習していくことが大切です。

第11話からは、話の聞き方、話のしかたについて考えます。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き