TOP
衛生管理コラム

第12話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントとは⑥ 対策の優先度について その1

ペストマネジメント

HACCP/FSMS対応ペストマネージメントでは、現場で、製造ラインの危険箇所と、問題箇所(その重要度)を確認します。
問題箇所の重要度は、問題の深刻さと、製造ラインとの位置関係で判断します。

問題の重要度が高くなるにしたがって、虫の異物混入が起こる率は高くなります。
そのため、問題の重要度が高い方から対策をおこなえば、効率的に虫の混入を減らすことができます。

しかし、対策をおこなうためには、費用が要ります。
重要度が高くても、対策にかかる費用が高ければ、後回しにせざるを得ないかも知れません。
また重要度が低く下も、すぐできる対策ならば、すぐにおこなうことが望まれます。
そこで対策優先度という考え方がうまれます。

対策優先度は、問題の重要度(大変さ)と、対策のおこないやすさで決まります。

【まとめ】
施設の問題箇所:虫の問題が起こるところ(つまり虫が侵入/発生するところ)
問題箇所の重要度=問題の深刻度×製造ラインの危険箇所との距離
※製造ラインの危険箇所:異物混入の起こる可能性のあるところ
対策の優先度=問題の重要度×対策のおこないやすさ

第13話では、対策の優先度について考察します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き