TOP
衛生管理コラム

第6話 思い込み①「従事者はやる気がある」その3

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
前話では、従事者と向き合い、従事者を知ることの大切さをお話しました。
第6話では、従事者にやる気を引き出す方法を考えます。

これからお話しすることは、小阪裕司先生の下記本をもとにしています。
「仕事ごころ」にスイッチを!―リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践術 フォレスト出版 2002年8月
もう20年近く前に読んだ本ですが、とても具体的で分かりやすかったです。

① なぜやるかを伝える
従事者に仕事を任せるときは、何をするか・どの様にするかだけでなく、何故するかも伝えることが大切です。
改善理由や、改善の大切さがわかれば、守ることの大切さが分かり、気持ちよく新しいルールを守るだけでなく、現場から新しい改善が出てくることもあります。

② ねぎらう
従事者をねぎらうことも重要です。
先に紹介した小阪先生の書籍の中で、「ねぎらい」には、相手に対する敬意が込められていることと紹介されています。
作業が終わって丁寧に清掃をしている従事者に「おっ、作業後で疲れているだろうに、丁寧に清掃してくれてありがとう」、原料置き場の整理整頓ができていたら「この状態、僕はこの状態にしたかったのだ。これなら清掃しやすいよ。ありがとう」
ご理解いただけますでしょうか?ただの「ありがとう」との違い。
疲れているのに丁寧に作業していること。清掃しやすい様に工夫して整理整頓してくれたこと。それをしてくれた人への感謝を超えた敬意が込められています。
敬意を込めることはなかなか難しいです。敬意を込める(人を尊敬する)にもトレーニングがいると思っています。
敬意を込めるのが難しい場合は、まずは感謝から始めて下さい。
心から感謝することも本当は難しいです。しかし、小さなことでも従事者の努力を見つけて「ねぎらえるようになる」と、ねぎらわれた従事者のやる気は維持され、明らかに現場はよくなっていきます。

③ 期待する
これはただ相手に期待するということです。
人は相手の気持ちを読みとります。
「どうせ駄目だ」と思って接したら本当に駄目な仕事をしてしまいます。
言葉で伝わるのは7%で、それ以外の非言語は93%といいます。
つまり思っても無いようなことを言っても、すぐにばれるということです。
良い仕事をしてもらうためには、心から相手に期待して、言葉と態度で示すことが大切です。
「ねぎらう」も「期待する」も、心のあり方が問われます。

次回は、2番目の思い込み、「人は考えてうごく」についてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第85話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑨ 工場調査に行った時は、できるだけ従事者に挨拶するようにしています。 声かけをして、明るい返事が帰ってきたら、人間関係がうまくいっている証拠です。 食品工場など、声を出すことが難しくても、笑…続き
マネジメントのヒント
第28話 本質をつらぬくことはむつかしい? 第27話で、本質から外れた朝礼の話をしました。 なぜ、朝礼の挨拶が、本質からずれていったのか。 主な理由は2つだと思います。 1つは、朝礼の挨拶の説明が十分にできてなかった。 …続き
ペストマネジメント
第84話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑧ ドライ運用を考える。 具体的に、清掃がしやすくなる方法を提案する業者が良いとお話ししました。 できるだけ、実践して欲しい方法に、床を水で濡らさない「ドライ運用」があります。 ドライ運用とは、ウエットな状態で…続き
マネジメントのヒント
第27話 本質から外れた朝礼の挨拶 「身体に気をつけて頑張りましょう」 ある会社の朝礼に参加した時、いつも同じような挨拶が繰り返されること、それを話す人が日替わりであることを、不思議に思っていました。 数年後、あることを思い…続き
ペストマネジメント
第83話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェック⑦ 環境改善を優先して HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける工場チェックでは、 清掃道具の管理と清掃のしやすさを見るとお話ししました。 害虫を管理するといっても、害虫がこちらの都合で動いてくれる…続き
マネジメントのヒント
第26話 本質の考え方⑤ HACCP/FSMS対応ペストマネジメントの本質 ペストマネジメントの本質は、虫の混入を無くすことです。 虫の混入を無くすためには、HACCPと同じように製造ラインを分析して、虫が混入する可能性がある場所を特定し、侵入/発生する虫から、製造…続き