TOP
衛生管理コラム

第6話 思い込み①「従事者はやる気がある」その3

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
前話では、従事者と向き合い、従事者を知ることの大切さをお話しました。
第6話では、従事者にやる気を引き出す方法を考えます。

これからお話しすることは、小阪裕司先生の下記本をもとにしています。
「仕事ごころ」にスイッチを!―リーダーが忘れてはならない人間心理の3大原則&実践術 フォレスト出版 2002年8月
もう20年近く前に読んだ本ですが、とても具体的で分かりやすかったです。

① なぜやるかを伝える
従事者に仕事を任せるときは、何をするか・どの様にするかだけでなく、何故するかも伝えることが大切です。
改善理由や、改善の大切さがわかれば、守ることの大切さが分かり、気持ちよく新しいルールを守るだけでなく、現場から新しい改善が出てくることもあります。

② ねぎらう
従事者をねぎらうことも重要です。
先に紹介した小阪先生の書籍の中で、「ねぎらい」には、相手に対する敬意が込められていることと紹介されています。
作業が終わって丁寧に清掃をしている従事者に「おっ、作業後で疲れているだろうに、丁寧に清掃してくれてありがとう」、原料置き場の整理整頓ができていたら「この状態、僕はこの状態にしたかったのだ。これなら清掃しやすいよ。ありがとう」
ご理解いただけますでしょうか?ただの「ありがとう」との違い。
疲れているのに丁寧に作業していること。清掃しやすい様に工夫して整理整頓してくれたこと。それをしてくれた人への感謝を超えた敬意が込められています。
敬意を込めることはなかなか難しいです。敬意を込める(人を尊敬する)にもトレーニングがいると思っています。
敬意を込めるのが難しい場合は、まずは感謝から始めて下さい。
心から感謝することも本当は難しいです。しかし、小さなことでも従事者の努力を見つけて「ねぎらえるようになる」と、ねぎらわれた従事者のやる気は維持され、明らかに現場はよくなっていきます。

③ 期待する
これはただ相手に期待するということです。
人は相手の気持ちを読みとります。
「どうせ駄目だ」と思って接したら本当に駄目な仕事をしてしまいます。
言葉で伝わるのは7%で、それ以外の非言語は93%といいます。
つまり思っても無いようなことを言っても、すぐにばれるということです。
良い仕事をしてもらうためには、心から相手に期待して、言葉と態度で示すことが大切です。
「ねぎらう」も「期待する」も、心のあり方が問われます。

次回は、2番目の思い込み、「人は考えてうごく」についてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第7話 動画の倍速視聴に思う② コロナ禍の影響で、大学の授業がオンライン授業になった結果、 対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生が多くなったそうです。 対面授業には、対面だからこそ感じ取れる、その場の雰囲…続き
ペストマネジメント
第63話 HACCPが改訂された?⑤ 異物混入防止の仕組みとは 第62話で一般的衛生管理の「設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理」として、異物混入防止の仕組みを作ってくださいとお話ししました。 異物混入防止の仕組みとは、どのように作るのか? まず…続き
マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き