TOP
衛生管理コラム

第4話 思い込み①「従事者はやる気がある」その1

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
第4話ではリーダーを悩ませる3つの思い込の一つ「従事者はやる気がある」を見ていきます。

従事者の作業態度に覇気が無いと「君は、やる気はあるの?」と問いたり、ミスの多い部下のことを「彼はやる気が無くなっているんだよな」と評価するリーダーがときおりいます。
これは、リーダーの中にある「従事者はやる気がある」/「従事者はやる気があって当たり前」という思い込みから来ます。
人の能力は、やる気に左右されます。やる気はとても大切です。
しかし、時代は変わり、従事者のやる気に期待できない環境になってきたのも事実です。
その変化を考えます。

①文化の変化
日本人の優れた特長の一つに、「公(会社も含まれます)を大切にする精神」があります。
この「公(会社)を大切にする精神/教育」によって、明治からの躍進、戦後復興、高度成長は成し遂げられました。
しかし、戦後の民主主義教育により、個が尊重され、「公(会社も含まれます)を大切にする文化」は、徐々に影が薄くなってしまいました。

②雇用形態の多様化
昔は正社員が当たり前でした。
今は、パート、アルバイト、派遣社員、契約社員など、非正規社員が増えて来ました。
ほとんどが非正規社員という会社もあると思います。
外国人労働者を雇っている会社もあると思います。
それぞれの事情を抱えた従事者全てに、高いやる気を望むのは難しいです。

③価値観の多様化
価値観とは、その人がもっとも大切と考えるもの、その人の行動に影響をあたえるものです。
昔は、「仕事が一番」という人が、非常に多かったです。
しかし、民主主義の浸透とともに、個人の価値観を一番とする風潮が強くなりました。
家族との時間、それぞれの趣味、ひとりの時間など、人それぞれ価値観は違います。

従事者全員が、同じ待遇で、会社/仕事を一番に考え、やる気を維持していた時代は過ぎました。
戦後民主主義の個人を尊重する教育で育った、立場の違う人達が集うのが現在の職場です。
「仕事が一番」という価値観を期待することは難しいです。

それでも、日本人には、遺伝子に刻まれた、高い公共意識/他者への思いやりがあります。
災害が起こっても秩序を保ち、皆で助け合い、コロナになれば手洗い・マスクの着用を徹底し、自粛し、海外から見れば驚くことばかりです。
ならば、「従事者のやる気を引き出せる」可能性を信じ、リーダーとして精進していくことが大切です。
次話では、どの様にすれば、やる気につながるかを考えたいと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き