TOP
衛生管理コラム

第4話 思い込み①「従事者はやる気がある」その1

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
第4話ではリーダーを悩ませる3つの思い込の一つ「従事者はやる気がある」を見ていきます。

従事者の作業態度に覇気が無いと「君は、やる気はあるの?」と問いたり、ミスの多い部下のことを「彼はやる気が無くなっているんだよな」と評価するリーダーがときおりいます。
これは、リーダーの中にある「従事者はやる気がある」/「従事者はやる気があって当たり前」という思い込みから来ます。
人の能力は、やる気に左右されます。やる気はとても大切です。
しかし、時代は変わり、従事者のやる気に期待できない環境になってきたのも事実です。
その変化を考えます。

①文化の変化
日本人の優れた特長の一つに、「公(会社も含まれます)を大切にする精神」があります。
この「公(会社)を大切にする精神/教育」によって、明治からの躍進、戦後復興、高度成長は成し遂げられました。
しかし、戦後の民主主義教育により、個が尊重され、「公(会社も含まれます)を大切にする文化」は、徐々に影が薄くなってしまいました。

②雇用形態の多様化
昔は正社員が当たり前でした。
今は、パート、アルバイト、派遣社員、契約社員など、非正規社員が増えて来ました。
ほとんどが非正規社員という会社もあると思います。
外国人労働者を雇っている会社もあると思います。
それぞれの事情を抱えた従事者全てに、高いやる気を望むのは難しいです。

③価値観の多様化
価値観とは、その人がもっとも大切と考えるもの、その人の行動に影響をあたえるものです。
昔は、「仕事が一番」という人が、非常に多かったです。
しかし、民主主義の浸透とともに、個人の価値観を一番とする風潮が強くなりました。
家族との時間、それぞれの趣味、ひとりの時間など、人それぞれ価値観は違います。

従事者全員が、同じ待遇で、会社/仕事を一番に考え、やる気を維持していた時代は過ぎました。
戦後民主主義の個人を尊重する教育で育った、立場の違う人達が集うのが現在の職場です。
「仕事が一番」という価値観を期待することは難しいです。

それでも、日本人には、遺伝子に刻まれた、高い公共意識/他者への思いやりがあります。
災害が起こっても秩序を保ち、皆で助け合い、コロナになれば手洗い・マスクの着用を徹底し、自粛し、海外から見れば驚くことばかりです。
ならば、「従事者のやる気を引き出せる」可能性を信じ、リーダーとして精進していくことが大切です。
次話では、どの様にすれば、やる気につながるかを考えたいと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第54話 「国史教科書」発行に思う 竹田恒泰氏が中学校の歴史教科書を6年かけて検定合格させました。 学校で繰り返される反日教育に絶えられず、 正しい日本の歴史を伝える教科書を作ったそうです。 「正しい日本の歴史」とは、…続き
マネジメントのヒント
第53話 日本人のアイデンティティに目を向ける 第二次世界大戦後、日本は教育界やマスコミによって、自虐史観を植え付けられて来ました。 日本の歴史の負の部分をことさら強調されたり、時にはありもしないことをでっち上げたりされて来ました。 …続き
マネジメントのヒント
第52話 先祖に思いをはせる気持ちから衛生管理を考える 先週に引き続き、先祖に思いをはせる日本人について考えます。 日本人は、無宗教と言われることがあります。 しかし、初詣や七五三など、神社との結びつきは強いです。 そして何より、両親や祖…続き
マネジメントのヒント
第51話 想いを力に変える パリ五輪の卓球女子シングルスで銅、団体で銀メダルを獲得した早田ひな選手が 「鹿児島の特攻資料館に行きたい」と発言し、多くの著名人が絶賛しました。 「生きていることを、そして自分が卓球を…続き
マネジメントのヒント
第50話 車の譲りあい 前話に続き、日本人の良さを考えたいと思います。 海外と日本の交通事情を比較して、いつも思うのは、 車の譲りあいの素晴らしさです。 脇道から車が出てきている時は、交互に譲ります。 そ…続き
マネジメントのヒント
第49話 人を尊ぶ心 人を信じるには、「人は信じられる」という確信が必要です。 それには、日本人の良さを日頃から感じることが大切と思います。 これから数話に渡って、日本人の良さを考えたいと思います。 東日…続き