TOP
衛生管理コラム

第2話 なぜモニタリングをするか?

その他

害虫管理は、モニタリングが必須です。
害虫管理でいうモニタリングとは、定期的におこなう昆虫調査です。

なんのためにおこなうのか?
それは、施設内の環境を客観的に知るためです。

ライトトラップで捕獲された虫を、外から入ってくる虫、湿潤環境から局所的に発生するコバエ(内部発生する可能性のあるコバエ)、粉やカビから発生する可能性のある虫などのタイプに分けます。
どのタイプが多いかによって、問題の内容が、どのくらい多いかによって、問題の深刻度が分かります。

歩行性粘着トラップや、フェロモントラップでの調査も、同じ考え方です。

モニタリングでは、2つの工夫が必要です。
それは、
① 工場内の環境を把握できるように、トラップを配置する。
② 調査結果を、見やすくする(一目で環境が分かるように工夫する)。
の2点です。
どんな工夫が必要かは、ペストマネージメントコラムでお話します。

第3話は、少し脱線して、モニタリングのルーツ、川のモニタリングについてお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第15話 リーダーが職場の雰囲気に流されないために 前話で「リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れない」とお話ししました。 それでは、意識して従事者を見るには、どうしたら良いでしょうか? まずは、…続き
ペストマネジメント
第71話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑦ 本日は、私の異物混入報告書作成のスタンスについて、お話します。 まず、報告書の位置づけは、「私どもが、工場に出す書類」です。 異物混入を申し出た人に提出する書類ではありません。 私ど…続き
マネジメントのヒント
第14話 偏向報道と職場の雰囲気 前話で、「偏向報道と職場の雰囲気とが、とても似たところがある」とお話ししました。 それは、リーダーが意識して従事者を見ないと、職場の雰囲気で従事者を決めてしまうかも知れないからです。 …続き
ペストマネジメント
第70話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑥ カタラーゼテスト② 前話に続き、カタラーゼテストの話をします。 前話では、反応状況を観察するというお話をしました。 分かりやすくするために、虫だけでなく、髪の毛についてもお話します。 次の点を押さえて下…続き
マネジメントのヒント
第13話 マスコミと偏向報道 偏向報道とは、ウィキペディアによると、「ある特定の事象について複数の意見が対立する状況下で、特定の立場からの主張を否定もしくは肯定する意図をもって、直接的・間接的な情報操作を行うといった報道の…続き
ペストマネジメント
第69話 HACCP/FSMS対応ペストマネジメントにおける異物検査⑤ カタラーゼテスト① 混入経路の推定について、お話してきました。 第69、70話では、加熱の有無を調べるカタラーゼテストについて、考えたいと思います。 カタラーゼテストは、カタラーゼという酵素が、失活してい…続き