TOP
衛生管理コラム

第3話 リーダーを悩ませる3つの思い込み

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
第2話では、リーダーの大切さと、リーダー自らが、良いリーダーになる覚悟をもつことが大切とお話しました。

第3話では、よりよい組織構築を目指す上で、リーダーを悩ませる3つの思い込みについてお話します。
それは、次の3つです。
思い込み①「従事者はやる気がある」
思い込み②「人は考えてうごく」
思い込み③「言葉は通じる」
それぞれに見ていきます。

思い込み①「従事者はやる気がある」
「従事者はやるきがある」は思い込み=「従事者はやる気がない」ということではありません。
リーダーが望むほど、誰もがやる気を示すわけではないということです。
リーダーは、このことを認識しておかないと、従事者に過度な期待をもってしまいます。

思い込み②「人は考えてうごく」
リーダーは、「そこまで言わなくても分かるだろう」と思ってしまうかも知れません。
しかし、人は、自分が興味を持ったこと以外、思った以上に考えて行動しないものです。
このことを意識するリーダーは少ないと思います。
「人は考えてうごく」と思い込んで指示を出すのと、「人は思った以上に考えない」と知って指示を出すのでは、大きな違いがあります。

思い込み③「言葉は通じる」
口にした言葉が、そのまま相手の耳に入るとは限りません。
話した言葉(言語情報)が、100%伝わると考えてしまいがちです。
しかし、話す内容による影響(言語情報)は、全体の7%だけで、聴覚情報/視覚情報が残り93%といわれています。
さらに、組織内のコミュニケーションでは、日頃の人間関係も大きく関わって来ます。
「従事者に(言葉で)言う」 から 「従事者に(伝えたいことを)伝えきる」 くらいの姿勢が大切です。

次話から、この3つの思い込みについて、掘り下げたいと思います。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き