TOP
衛生管理コラム

第20話 HACCP/FSMS対応ペストマネージメントのモニタリング④ モニタリングの組み方①

ペストマネジメント

防虫計画を作ったら、その防虫計画が正しく運用されているか、新しく問題が起こっていないかを確認するために、モニタリングをおこないます。
防虫計画のモニタリングは、トラップを仕掛け、トラップに捕獲された虫を調べることによっておこないます。

工場で、主に使用するのは、ライトトラップ、粘着トラップ、フェロモントラップです。
①ライトトラップ:光に誘引される飛来昆虫を、主に捕獲します。
虫の好む光で誘引し、捕獲します。粘着紙で捕獲し、その後粘着紙を調べます。
②粘着トラップ:歩行(実際は這う)昆虫用トラップ。這って移動する虫などを捕獲します。
場合によって誘引剤を設置します。狭い場所での調査にも使用されます。
③フェロモントラップ:一部の貯穀害虫用トラップ。匂いで誘引し粘着紙で捕獲します。

工場のトラップ(特にライトトラップ)設置には3つの目的があります。
1つ目は、捕獲。2つ目は、モニタリングによる環境確認。そして、3つ目は良好な環境の証拠です。

虫の異物混入は、問題箇所から侵入/発生した虫が、製造ラインの危険箇所(異物混入が起こる可能性のある場所)に近づき、製品に混入/付着することで起こります。
もし、モニタリングで、製造ラインの危険箇所で、虫が捕獲されないことを確認できれば、その危険箇所は、問題なく管理できていることになります。
これが、良好な環境の証拠です。

製造ラインの危険箇所を安全に保つためには、問題箇所の虫を減らすだけでなく、問題箇所から危険箇所へ、虫を移動させないようにしなければいけません。
そのために、問題箇所から危険箇所の間にトラップを設置して、危険箇所に近づく虫を捕獲します。

まとめます。
トラップを設置するのは、次の3条件です。
①問題箇所(虫の発生/侵入箇所):問題を解決する/見張るため。
②危険箇所(異物混入が起こる可能性のある場所):危険箇所の状況がよいことを証明するため
③問題箇所と危険箇所の間:問題箇所から危険箇所に虫が移動するのを防ぐ(途中で捕獲する)ため。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第95話 勉強会の時に意識したいこと① 食品安全管理では、ルールを守りやすい環境を作ることが大切です。 理想をいえば、守らないと違和感を覚えるような環境が良いです。 食品工場中には、FSMSの認証を取っていても、 いざ、一…続き
ペストマネジメント
第94話 勉強会を食品安全管理に活用する 前話に続き、勉強会を食品安全管理に活用することの続きです。 勉強会の後、従業員が動くようにします。 勉強会後「今日の内容を、日々の仕事に活かしてください」だけでは、 動ける従業員はほ…続き
ペストマネジメント
第93話 勉強会のあり方 従事者の勉強会をおこなう時は、 「おこなわないといけないから」と、ありきたりの勉強会をおこなうのでなく、 勉強会を食品安全管理に活用することを考えたいです。 話を聞いて終わりでなく、…続き
ペストマネジメント
第92話 工場内に工事業者を入れる時② 工場内に工事業者さんを入れる時に、おこなうべきことを考えます。 まずはおこなうことです。 工事業者さんの出入口を決めます。 できれば1か所にしぼりたいです。 【工事前】 歩行昆虫…続き
ペストマネジメント
第92話 工場内に工事業者を入れる時① 工場でモニタリングをしていると、急に捕獲数が増えることがあります。 何か変わったことがなかったか訊くと、「工事が入った」との言葉を聞いたりします。 品質担当者の方の中には、製造中以外は…続き
マネジメントのヒント
第42話 食品安全で問われるもの 肉まんで有名な会社の異物混入が報道されました。 工場で豚まんのあんの中にビニール片が入っているのを従業員が見つけたそうです。 会社は、混入原因とみられる箇所を確定し、対応すると同時に、1.…続き