TOP
衛生管理コラム

第35話 仕組みつくりは、なぜ敬遠されるか②

よりよい組織作りのために

2つ目は、仕組みとして作り上げるには、リーダーシップが必要になることです。
自ら率先して、リーダーシップを発揮するのを苦手とする日本人は多いです。
「和をもって尊し」の価値観から来るのかも知れません。

特に、人との競争とか、順位づけを否定されてきた世代は、苦手とするようです。
「仕組みを作る=全体をまとめる」ことと考え、大変と感じる人もいるようです。

そんな時は「仕組み作りができるのは、それほどチャンスがある(=頻繁におこなえる)ことではない、成長する良いチャンスだ」と思ってください。
または、「リーダーである自分の出番がやってきた。腕の見せ所だ」と思って始めてください。

くれぐれも、始める時、「難しいな」とか「できるかな」とか、思わないようにしてください。
ネガティブなイメージを持ってしまうと、人の意識はそちらに引っ張られることを忘れないでください。

「どうせ、自分がやらないと、他にやる人はいないんだ。文句は言わせない」
くらいのつもりで始めて下さい。

仕組みができれば、全体が見渡せます。
見える景色が変わってきます。
見渡すことによって、問題も解決策も見えてくることがあります。
リーダーとしての発想にみがきがかかります。
頑張ってください。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第57話 行き詰まった時に思い出したい言葉③ 補える(おぎなえる)関係 TVアニメで「人は補ない(おぎない)あって生きていくもの」と言っていました。 主人公の駄目大学生が、理想の彼女と知り合い、好きになり、やがて結ばれていく内容で、 …続き
マネジメントのヒント
第56話 行き詰まった時に思い出したい言葉② 同じくNHK連続ドラマ小説の一場面。 植物学雑誌創刊に向けて、主人公の万太郎の部屋に友人が集まり、 論文を書こうとしても、筆が進まず、うだうだやっている学生をよそに、 万太郎は植物のスケ…続き
マネジメントのヒント
第55話 行き詰まった時に思い出したい言葉① 先日、NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」で、印象に残るシーンがありました。 それは、主人公の万太郎が、植物学を追究するか迷っていた時、 「ジョン万次郎」こと中濱万次郎が、自身の経験を…続き
ペストマネジメント
第103話 人は理解しないと動けない 前話で食品衛生7Sについてお話ししました。 食品安全ネットワークによって、はじめて分かりやすく解釈され、提唱さたた食品衛生7S それまでは、整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)と、ただ5つ…続き
ペストマネジメント
第102話 食品衛生7Sを考える② 食品衛生においては、清潔な環境が最終的な目的になります。 その清潔を、実現するための行程を表しものが、食品衛生7Sです。 整理で、製造現場から不必要なものを取り除きます。 整頓で、残…続き
ペストマネジメント
第101話 食品衛生7Sを考える① 「一般的衛生管理をきっちりおこなうように」という前に、 「一般的衛生管理をおこないやすい環境を整える」様にしないといけないとお話ししました。 一般的衛生管理でもっとも大切なことが、食品…続き