TOP
衛生管理コラム

第30話 仕組みつくりに必要な、想像力とシミュレーション力

よりよい組織作りのために

第30話では、仕組みつくりに必要なことを考えます。
最初に答えを言ってしまえば、仕組みつくりに必要なのは、想像力とシミュレーション力です。
知識がないと、想像もシミュレーションも弱いため、その仕事に対する経験もあった方が良いです。
それと、最終責任は自分が負うという責任感も必要です。

事故が起こった時、責任者が「想定外でした」とニュースで言うのを見かけます。
ときおり、あまりの想像力と責任感の無さに、「お前アホか~」と言いたくなることがあります。
「想定外」と平気でいう方々は、自分のこととして、想像力を働かせて、シミュレーションしなかったのだと思います。

想像力は、頭の中で、何かになりきる力と、一つのことから多くのことを、気づく力です。
シミュレーション力は、順番を追って、場面を想定していく力です。

第29話で取り上げた、ワクチン接種会場の場合なら、自分が「ワクチン接種を急ぐ必要がある若者」になって、どのような準備が必要か、順番に想像すれば良いです。
異物混入防止を考えるならば、自分が「原料から製品」になって、製造工程を流れてみて、周りにどのような危険があるのか、どのような対策を打てば良いかを、想像すれば良いです。

仕組み作りが難しいようであれば、ルール作りから始めたら良いです。
工場入場ルールなら、工場従事者になって、着替えて工場に入場することをシュミレーションしたら良いです。

仕組みやルールを作ったら、実際に何度か試して、抜けがないかを検証します。
この検証力については、別の所でお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第6話 動画の倍速視聴に思う① コロナ禍の影響で、ほとんどの大学の授業がオンライン授業になりました。 この頃では、対面授業よりオンライン授業の方が良いと考える学生も多いそうです。 理由は、「倍速で聞けるので、時間が有効に…続き
ペストマネジメント
第62話 HACCPが改訂された?④ ハザードはより具体的にすべき① 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザードはより具体的にすべき(例 金属片だけでなく、切断後の壊れたブレード由来の金属異物の混入のように、汚染源や発生理由も記述する)と…続き
マネジメントのヒント
第5話 前向きの質問を考える ある方が私の仕事をほめてくれ、 「「なぜ自分はこのようにできないのだろうか?」と思った」と言われた。 「そんなことないですよ」と笑って返したが、 「多分ずっとできないだろう」と直感し…続き
ペストマネジメント
第61話  HACCPが改訂された?③ より注意が必要なGHPについて 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、GHP(適正衛生規範)は全て必要としながら、「より厳密な注意が必要なGHPを特定し、厳しく管理する」ことと記載されました。 これは、…続き
マネジメントのヒント
第4話 読書を通じて、「深く考えていなかったこと」に気づく 先日、読書をしていて気づいたことがあります。 急いで読んだ本を後で読み返すと、内容の半分も覚えていないのです。 実用書などを読んだ場合、知識が身につかないのも問題です。 しかし、小説…続き
ペストマネジメント
第60話 HACCPが改訂された?② ハザード分析が重要 「食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書」の改訂では、ハザード分析の重要性が、改めて述べられました。 HACCPが義務化されましたが、ハザード分析をおこなわず、各業界が作成した手引き…続き