TOP
衛生管理コラム

第5話 思い込み①「従事者はやる気がある」その2

よりよい組織作りのために

本コラムは、よりよい組織作りのヒントを目指しています。
第5,6話では、どうしたら従事者のやる気を引き出せるかを考えたいと思います。

もっとも大切なことは、信頼され好かれるリーダーになるように精進することです。
「好かれる必要はない」という方もいるかも知れませんが、従事者が「あの人のためなら・・・」となった時、高い能力を発揮することを考えると、好かれるというのも大事な要素だと思います。
信頼されるためには、いろいろありますが、まず仕事ができて、自分に厳しく、客観的にものごとが見れることです。

もっとも大切なのは、従事者と向き合い、従事者を知ることです。
従事者と向き合うこととは、次のことを知ることです。
①従事者(の背景)
②従事者の価値観
③従事者の気持ち(相手の気持ちになる/気持ちを考える)

従事者の背景は、雇用形態、待遇、家族構成、かかえている苦労などです。
従事者の価値観は、何を大切にしているかです。
従事者の気持ちは、その行動を起こしたときの従事者の気持ちです。

特に従事者の気持ちを知ることは大切です。
例えば、従事者がマイナスの気持ちがあり、問題を起こしたとします。
この時、問題だけを指摘するのでなく、問題になったマイナスへの気持ちへのフォローもあると、同じような問題が起こるのを防ぐことができるかも知れませんし、その従事者のパフォーマンスを引き上げることができるかも知れません。

間違ってはいけないのは、従事者のことを知って、同情しても、仕事上では甘やかさないことです。
どんな事情があっても、仕事のパフォーマンスを下げてはいけません。
事情を知って、気持ちをくんで、従事者に「今、必要な」適切なアドバイスをしてください。

手を差し伸べるのは、仕事がオフの時です。
例え、仕事で厳しくても、オフの時、ゆっくり話に耳を傾け、気持ちにより添うことができれば、従事者との絆はできます。

仕事で困ったとき、確かに、上の人に助けてもらうことはあります。
しかし、数日仕事で無理してくれたり、一緒に難局を乗り越えたり、同僚や従事者に助けられることも多いと、私は思います。

次回は、従事者のやる気の引き出し方をお話します。

最新の衛生管理コラム 6件

マネジメントのヒント
第32話 接種における本質が軽視されたコロナワクチン 本質についての話を続けます。 コロナ禍で、国をあげてワクチン接種が進められました。 コロナワクチンの賛成・反対については、ここでは述べません。 しかしコロナワクチン接種では、事故を防…続き
ペストマネジメント
第89話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること③ 対策は(計画することでなく)実施することが大切です。 そのためには、働く(使う/おこなう)人のことを考えることが大切と、 いくつかの例をお話しして来ました。 働く(使う/おこなう)人が使…続き
ペストマネジメント
第88話 対策をうまく回すには、働く人(使う人)のことを考えること② 働く人(使う人)のことを考えると対策がうまくいくで、思い出すことがあります。 ある工場で30年以上前に聞いた毛髪対策のお話しです。 毛髪対策としては、3つのことが大切です。 毛髪が外…続き
マネジメントのヒント
やっつけ仕事にならないために・・・ 久々の投稿になってしまいました。 「皆様の仕事のヒントになる様に」とコラムをはじめました。 お伝えしたいことは、たくさんあった(ある)のですが、 「定期的」になるとそれなりのプレッシャー…続き
マネジメントのヒント
第31話 官僚の優秀さの本質 ある人が、「官僚は、頭がいいはずなのに、なんで世の中が良くならないのだろうか」と言っていました。 答えは簡単です。 官僚の方が優秀なのは、目的遂行能力です。 ある目的を、どのように達…続き
ペストマネジメント
第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること 第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。 従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。 分かりやすい例…続き