TOP
衛生管理コラム

第87話 対策をうまく回すには、働く人(対策を使う人)のことを考えること

ペストマネジメント

第86話で手洗いについてお話ししましたので、さらに手洗いについてのお話を2つ。

従事者に衛生管理のルールを守ってもらうには、従事者が使いやすいようにすることが大切です。
分かりやすい例としては、冬季にお湯が出るようにするとか、手指消毒に手荒れを防ぐ成分を入れるとかです。
そして、そのことを説明して、安心して使ってもらえるようにします。

令和3年6月からの食品衛生法改正で、手洗い設備の水栓の基準が変わりました。
調理場内の手洗い設備は、「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」が新たに設けられました。
手指の再汚染が防止できる構造とは、具体的には、レバー式、センサー式、足踏み式、プッシュ式などです。
手指洗浄後に蛇口ノブを握ったり触れたりせずに水を止められるものです。
これも、従事者が使いやすいようにした例です。

最新の衛生管理コラム 6件

ペストマネジメント
第97話 勉強会後活動の利点 ただ勉強会をおこなうだけでなく、 勉強会を食品安全管理に活用することをお話ししました。 勉強会では、知識を頭に入れるだけです。 知識は実践してこそ理解でき、身につきます。 皆が…続き
ペストマネジメント
第96話 勉強会の時に意識したいこと② 勉強会の成果を出すためには、勉強会実施の環境を整えることも大切です。 まず、社長や工場長自身が、「勉強会は大切」という意識を持つことです。 「勉強会は大切」という意識を持つと、準備の大…続き
ペストマネジメント
第95話 勉強会の時に意識したいこと① 食品安全管理では、ルールを守りやすい環境を作ることが大切です。 理想をいえば、守らないと違和感を覚えるような環境が良いです。 食品工場中には、FSMSの認証を取っていても、 いざ、一…続き
ペストマネジメント
第94話 勉強会を食品安全管理に活用する 前話に続き、勉強会を食品安全管理に活用することの続きです。 勉強会の後、従業員が動くようにします。 勉強会後「今日の内容を、日々の仕事に活かしてください」だけでは、 動ける従業員はほ…続き
ペストマネジメント
第93話 勉強会のあり方 従事者の勉強会をおこなう時は、 「おこなわないといけないから」と、ありきたりの勉強会をおこなうのでなく、 勉強会を食品安全管理に活用することを考えたいです。 話を聞いて終わりでなく、…続き
ペストマネジメント
第92話 工場内に工事業者を入れる時② 工場内に工事業者さんを入れる時に、おこなうべきことを考えます。 まずはおこなうことです。 工事業者さんの出入口を決めます。 できれば1か所にしぼりたいです。 【工事前】 歩行昆虫…続き