人に気持ちを伝えることは大切ですが、相手にどう伝わるかは、相手との関係(相手の気持ち)で変わります。相手の気持ちを考えなかったり、相手の気持ちを勘違いすることによって、伝えることは難しくなります。
正しく情報発信している人を見分けるために、1)情報の出所をしっかりと示す人、2)不確かな情報について、必要以上にコメントしない人、3)煽ら(あおら)ない人、それに人の悪口を言わない人、ということを判断基準にしています。
HACCP/FSMS対応ペストマネジメントを行う時、仕事を引き受ける前に、聞き取ること、確認すること、提案することについて、2話連続で検討します。
検証の必要性についての話の続きです。アンケートの結果は、アンケートの対象者を特定の人に絞ることや、質問の前にする文章によって、簡単に誘導できます。自分でアンケートを取る時は、正しい結果が得られる方法かを考えないといけません。アンケート結果を読む時は、事実がねじ曲げられていないか検討しなけれ…続き